シュタイナー教育教員養成ファウンデーションコース
冬の公開講座のお知らせ
日時:2019年12月21日(土)〜12月22日(日)
場所:エブノ泉の森ホール
内容:
A 特別講義「新しいリーダーシップについて –帰属感と場への貢献−」
講師 足立隆子氏(プレイセンター・ピカソ 主宰)
B 授業実践「動物学」「植物学」「3〜5年生の発達とカリキュラム」
講師 若林伸吉氏(京田辺シュタイナー学校教員)
C オイリュトミー・言語造形
講師 荻原史織氏(わかやまシュタイナー学園専科教員)・石田寿文氏(わかやまシュタイナー学園教員)
タイムスケジュール
12月21日(土) |
コース |
内容 |
講師(敬称略) |
会場 |
定員 |
13:00−14:30 |
B |
動物学① |
若林伸吉 |
会議室(大) |
10名 |
14:45−15:45 |
C |
オイリュトミー |
荻原史織 |
会議室(大) |
10名 |
16:00−17:30 |
B |
動物学② |
若林伸吉 |
会議室(大) |
10名 |
18:00−19:30 |
B |
3〜5年生の発達と
カリキュラム |
若林伸吉 |
会議室(大) |
10名 |
12月22日(日) |
|
|
|
|
|
10:00−11:30 |
A |
新しいリーダーシップについて−帰属感と場への貢献−
(仮題) |
足立隆子 |
会議室(大) |
30名 |
13:00−14:30 |
B |
植物学① |
若林伸吉 |
会議室(大) |
10名 |
14:45−16:45 |
C |
オイリュトミー・言語造形 |
荻原史織
石田寿文 |
会議室(大) |
10名 |
17:00−18:30 |
B |
植物学② |
若林伸吉 |
|
10名 |
受講料:
◉2日間コース 一般 40,000円/会員 36,000円
◉部分受講 Aコース 一般 2,500円/会員 1,500円
Bコース 一般 25,000円/会員 23,000円
Cコース 一般 15,000円/会員 12,000円
お申込・お問合せ:
氏名・連絡先・ご希望のコースをご明記の上、kyouyou.foundation@gmail.com
またはHPお問合せフォームよりお申込ください。
応募締切:
2019年12月10日(火)まで 受付終了
(定員に達し次第、受付終了致します。)
※準備物につきましては12月初旬に連絡いたします。
☆プレイセンターについて☆
今回、シュタイナー教育の枠を超えて、組織づくり・場づくりについて学ぶ機会を設けました。
講師の足立隆子さんは以前、シュタイナー教育を学ばれていた経緯もあり、今回の講座を受け持ってくださることになりました。シュタイナー教育に携わっている方はもちろん、自主的なグループで活動されている方に是非お越しいただきたく、企画いたしました。職場での人間関係づくりにも活かせる内容になるかと思います。
以下、講師からの紹介文です。
A 特別講義「新しいリーダーシップについて ー帰属感と場への貢献ー」 講師からの紹介文
プレイセンターはニュージーランド生まれ、学齢未満の子どもとその親の活動である。
1940年代から続く、保育園や幼稚園と並ぶユニークな親育ち、子育ちの場である。
人権の先進国であるニュージーランドの幼児教育にはテファリキという共通の指導要領が使われており、 シュタイナー教育の要素も取り入れている。セッションという子どもの遊びの場を親が自主運営する。
それを可能にするためにスーパーバイザーが親の学習コースを開催する。本講座では、親が自主運営する ために必要なエマージェントリーダーシップという考え方について、実例を参考に学んでいく。