第2期 基礎コース受講生の声 その①

◼︎受講生の職業

放課後デイサービスパート保育士 2歳迄の小規模保育園パート保育士

◼︎受講の決め手は何でしたか?(期待していたこと、目標など)

①治療教育に関心があった。②シュタイナーの学びを続けたかった。

◼︎受講する前と比較して、どのような変化がありましたか?

バラバラだった点が線でつながり始めて来た実感が生まれた。更に続けて学びたいと思う。

◼︎講座を受けて良かったこと、印象に残ったことを教えてください。

とても、為になりました。何が何だか分からなかったシュタイナーの世界が、分からないながら自分なりに『そうか!』と繋がって行った事。子どもの成長の背景に何が起きていて、だから何が大切なのかが、伝わって来た授業でした。それが深く感じられて、嬉しかった。

講師の先生方のお話が丁寧で、奥の深さを感じた事。お人柄、お話に惹きつけられました。

◼︎どんな人にこの講座をおすすめしたいですか?

子育てで悩んでいる人以外にも 少しでもシュタイナーに関心がある方。

◼︎受講を迷っている方に一言!

先ずは飛び込んで、素晴らしさを体験してください。

第3期 シュタイナー治療教育基礎コース 2024-2025 募集要項【追記あり】

※6月16日(日)鈴木一博さんの講座の日程が6月30日(日)に変更になりました。

※すべての講座(三好 正人さん担当の講座を含む)で録画受講が可能になりました!日程の都合で参加を見送っていた方も、ぜひお申し込みくださいませ。

公開講座のお知らせ

シュタイナー治療教育基礎コースより公開講座のお知らせです。

ご希望の方は必要事項をご記入の上、

お問い合わせフォームまたはkyouyou.foundation@gmail.comまで!

シュタイナー治療教育基礎コース 2023−2024    開催決定!!

長らく企画しておりました次期のコースの開催が決定しました。

お問い合わせをいただいていた皆さま、大変お待たせいたしました。このサイトをたまたま見つけてご覧くださっている皆さま、初めまして。コース事務局です。

今年度よりシュタイナー治療教育基礎コースは1年間のコースとして生まれ変わりました。オンライン受講だけでなく、ご希望があれば会場でもご受講いただけます。会場はわかやまシュタイナー学園の一室をお借りして開催予定です。和歌山まで足をお運びいただける方も今回はオンラインでという選択もできるように、また、遠方なのでオンライン受講を選択された方でもご希望があれば(会場の定員が可能な限り)会場で受講できるように、対応できたらなと考えております。

素敵なご案内パンフレットはまだできていない現状なのですが、一足先にここまでの詳細をお知らせいたします。保育・教育や療育に関わっておられる方はもちろん、子育てされている方、学びの場を作ろうとされている方、シュタイナー教育にご関心をお持ちの方は、ご覧いただけると嬉しいです。(K)

【募集期間】

2023年4月2日(日)〜5月18日(木)

【対象】

子どものそばにいる大人の方、教育に関心をお持ちの方であれば、どなたでもご参加いただけます。

【会場】

オンライン及びわかやまシュタイナー学園

【募集人数】

オンライン受講生 20名程度

会場受講生    先着5名程度

※ご希望があれば会場にてご受講いただける機会を持てるように考えております。ご相談ください。

【受講料】

年間 120,000円

4月21日までにお申込み頂いた方には早期申込特典がございます。

(年間受講料より10,000円引き)

【講師】(順不同)

三好正人さん鈴木一博さん荻原史織さん

【日程】

2023年

5月27日5月28日6月24日6月25日7月23日7月29日7月30日

9月16日9月17日10月7日10月8日11月25日11月26日12月3日

2024年

1月27日1月28日2月10日2月18日3月10日3月16日3月17日

(計21日・31講座)

鈴木一博さん荻原史織さん → オンライン開催のみ・録画配信あり

三好正人さん →会場・オンライン同時開催・当日のみ

(録画配信はございませんのでご了承くださいませ)

講座の紹介     ~子ども会議

子ども会議は特に治療教育の分野で取り組まれることが多く、子どもの身体をよく観察し、実体としての子どもの姿を細やかに言葉で表現し、立ち上がるイメージを共有しながら会議を進めます。そこから、その子どもがもつ特徴を掴み、子どもの周りにいる大人がそれぞれの立ち位置から、その子どものためにできることを探っていきます。

必要なのは、“事実”を読み取る力と行動につながる“ファンタジー”の力だと思っています。そして何より、”共感をもって子どもの中に入り込む力(エンパシー)”です。

治療教育の分野ではもちろんですが、小規模校でもこの子ども会議は大いに助けになります。また、学校や幼稚園だけでなく、家庭での様子を見守るときにも活かすことができます。

それでは、なぜ小さい集団で子ども会議が助けになるのでしょうか。

例えば大きな集団(クラス)だと集団の力が働いて紛れてしまうような課題も、小さな集団のなかでは影響が大きく、課題が際立ってしまうことが多々あります。何らかの原因でその子のなかの弱さや敏感なところが表立って出てきてしまうのです。そのためにうまく遊び込めなかったり、お友だちと一緒に遊べなかったり、学ぶことに支障が出たり、ということが起こります。

例えば「お友達をなぐってしまう」「大きな声でおしゃべりが止まらない」「おもらしをする」「まっすぐ座れない、歩けない」等、気になる徴候が出てきたときに、さてどのように取り組もうか、ということになります。

保育や学校での過ごし方を工夫してみたり、お家での生活を見直してみたり、食べ物に気を配ってみたり、生活リズムを整えてみたり。。。そうやって、親や教師、周りにいる大人が関心を持って見守って、働きかけようとするだけでも大きな変化が見られることがあります。だけど時に行き詰まり、いろいろ試してみても一進一退で答えは見つからないこともあるでしょう。

そんなときには初心に帰って、「子どもを観る」ということをします。この子の目はどんなだろう、手を握った感じはどうか、頭の形は?肌はどんな様子だろう。そうやって、子どもの身体をよく観るのです。子どもの姿勢や歩き方を思い返して真似てみたりして、そうやっているうちに、「ああ!この子はこんな風に感じていたのか!」「こういう風にしてあげられたら、ずっと心地よく過ごせるんじゃないか」と閃きます。この閃きから、一人ひとりが想像力を巡らして子どもに働きかけるとしたら、子どもにとってこれほどの栄養はないでしょう。これ程子どもたちの健やかな成長のために作用するものがあるでしょうか。大人自身のファンタジーの力が今、問われているのです。

今子どもたちが最も必要としていることを探り、ケアすることができる。それは子どもをよく観ることから始まります。

家庭でも、幼稚園でも、学校でも、子どもの過ごす場所が子どもにとって安心できる場であるように、周りにいる大人が暖かい眼差しで子どもたちを見守り、共に働けるように。子ども会議はそのための大きな助けとなればいいなと願っています。

シュタイナー治療教育基礎コース「子ども会議」

シュタイナー治療教育基礎コース 2021ー2023 募集要項

定員に達しましたので、募集は終了いたしました。

(途中からのご受講希望については受付致しておりません。ご了承くださいませ。)


シュタイナー治療教育基礎コース 募集要項 (第2期ファウンデーションコースと合同開催)

募集人数 30名程度

受講料

年間受講コース(1年間)  初年度 85,000円 次年度 85,000円

             (分割支払いも可能です。ご要望があれば個別にご相談くださいませ。)

全講座受講コース(2年間) 160,000円

講座形式 オンライン開催(ZOOM) 一部講座後に録画配信あり

お申込受付期間 2021年3月31日(水)〜4月30日(金)

日程表

開催回日程時間講座名講師(敬称略)
第1回2021/5/8(土)11:00〜12:30シュタイナーの人間観三好正人
14:00〜15:30子どもの体質について三好正人
5/9(日)10:00〜11:30感覚論三好正人
13:00〜14:30偏りについて三好正人
第2回6/20(日)10:00〜11:30普遍人間学①鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学②鈴木一博
第3回7/17(土)11:00〜12:30子ども会議概論①三好正人
14:00〜15:30子ども会議概論②三好正人
7/18(日)10:00〜11:30子ども会議概論③三好正人
13:00〜14:30子ども会議概論④三好正人
第4回9/25(土)11:00〜12:30子ども会議概論⑤三好正人
14:00〜15:30子ども会議①三好正人
9/26(日)10:00〜11:30子ども会議②三好正人
13:00〜14:30子ども会議③三好正人
第5回10/17(日)10:00〜11:30普遍人間学③鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学④鈴木一博
第6回11/21(日)10:00〜11:30普遍人間学⑤鈴木一博
13:00〜14:30メルヘン論荻原史織
第7回2022/1/16(日)10:00〜11:30普遍人間学⑥鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学⑦鈴木一博
第8回3/5(土)11:00〜12:30もうひとつの人間観三好正人
14:00〜15:30子ども会議④三好正人
3/6(日)10:00〜11:30もうひとつの人間観三好正人
13:00〜14:30子ども会議⑤三好正人
第9回5/14(土)11:00〜12:30シュタイナーの人間観三好正人
14:00〜15:30子ども会議⑥三好正人
5/15(日)10:00〜11:30シュタイナーの人間観三好正人
13:00〜14:30子ども会議⑦三好正人
第10回6/19(日)10:00〜11:30普遍人間学⑧鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学⑨鈴木一博
第11回7/23(土)11:00〜12:30シュタイナーの人間観三好正人
14:00〜15:30子ども会議⑧三好正人
7/24(日)10:00〜11:30シュタイナーの人間観三好正人
13:00〜14:30子ども会議⑨三好正人
第12回9/24(土)11:00〜12:30シュタイナーの人間観三好正人
14:00〜15:30子ども会議⑩三好正人
9/25(日)10:00〜11:30シュタイナーの人間観三好正人
13:00〜14:30子ども会議11三好正人
第13回10/16(日)10:00〜11:30普遍人間学⑩鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学11鈴木一博
第14回11/20(日)10:00〜11:30普遍人間学12鈴木一博
13:00〜14:30オイリュトミー概論荻原史織
第15回2023/1/22(日)10:00〜11:30普遍人間学13鈴木一博
13:00〜14:30普遍人間学14鈴木一博
第16回3/4(土)11:00〜12:30シュタイナーの人間観三好正人
14:00〜15:30子ども会議12三好正人
3/5(日)10:00〜11:30シュタイナーの人間観三好正人
13:00〜14:30子ども会議13三好正人

※日程はやむを得ず変更する場合がございます。ご了承くださいませ。

※普遍人間学は講座後、録画配信を予定しております。

※三好正人さん担当の講座は当日参加のみとなります。

私たちがこのコースに込めたもの①地方における実践

私たちがこのコースを創るにあたって、常に念頭に置いているのが、「地方におけるシュタイナー教育の実践」ということです。
都市人口のある地域が周辺にない地方において、生徒の人数や教師の確保は非常に難しい課題です。
日本でシュタイナー教育が実践されるようになり、シュタイナー学校が15年を超える実践実績を積んでいる現代、この教育は「周辺への広がり」という新しいフェーズに入りつつあると考えています。

単式のクラス編成は地方のシュタイナー教育の現場での実現は困難を極めます。
資金的、人的な課題でカリキュラムもそのまま使えない場面もあります。
全日制の学校で最初からスタートすることは難しいかもしれません。

「この制限の中で目の前の子どもたちの為に何ができるのか」

を常に問いながらの教育実践が求められます。

このコースは、単純にシュタイナー教育のカリキュラムを実践する教員を養成することを目的で作られたものではありません。
どのような場所でも、諦めずに考え抜き、子どもを教育していこうとする大人をできるだけ増やしていきたいと願っています。
そして、このコースを受けた方が、「私にも何かできるかも」わくわくしてもらえたらと思っています。

 

私たちがこのコースに込めたもの②子どもを観る

このコースでは、治療教育の専門家による講義のコマ数が前期に比べてかなり増えています。
少人数で運営される教育現場では、子どもを個別に観ていくことが求められるという実感があるからです。

シュタイナー教育の極北とも言われるシュタイナーの「治療教育講義」をベースに、
シュタイナーの人間観を理解する上で必要な構造を学びます。
この文献の中で、ケースで取り上げられる子どもたちは、障がいを持つ子どもたちなので、例としては極端ですが、それを学ぶことにによって、目の前の子どもに現れている傾向が理解できるようになります。

2年のコースで、最終的な目標の一つとして、教師グループが子どもの観察と判断と対応を考える、「子ども会議(チャイルドスタディ)」の実践ができるようになることを目指します。

 

連携型教員養成講座について

シュタイナー治療教育基礎コース(旧:シュタイナー教育教員養成ファウンデーションコース)は日本シュタイナー学校協会が主催する連携型教員養成における協力講座です。
日本シュタイナー学校協会、教員養成の募集要項に関しては以下のサイトをご覧ください。

日本シュタイナー学校協会

日本シュタイナー学校協会 連携型教員養成講座 | 日本シュタイナー学校協会