《開催中止》特別講座「水彩・美術」

この度予定しておりました特別講座「水彩」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で講師の帰国が難しくなり、中止する運びとなりました。尚、次回の水彩講座の開催は未定となっております。

どうぞ了承くださいませ。

特別講座「水彩・美術」

日時:2020年4月26日(日)13:00〜16:30(途中休憩あり)
講師:石塚モリス小久良氏
会場:エブノ泉の森ホール マルチスペース
受講料:

一般           8,500円
ファウンデーションコース修了生受講生             5,500円
内容:水彩・木炭画等
定員:20名程度

講師プロフィール

2009年よりオーストラリアのシエナ・アカデミーにてコローメソッドの学びを始める。出席するクラスはすべて終了し、現在卒業制作に取り組むかたわらアシスタントとしてコースにも継続的に関わる。イギリス・エマソンカレッジ基礎コース修了/スイス・ゲーテアヌム芸術コース修了。ブリスベン在住。

日程・講師・会場は決定しております。詳細につきましては変更の可能性がございます。

お問い合わせはこちらまで→kyouyou.foundation@gmail.com

特別講座「音楽」→終了しました。

特別講座「音楽」
日時:2020年1月12日(日)10:00〜16:30
講師:鈴木麻氏
会場:エブノ泉の森ホール 会議室(大)
受講料:一般  15,000円
ファウンデーションコース修了生受講生 12,000円
定員:20名程度

お申込:HP問合せフォームまたはkyouyou.foundation@gmail.com

募集締切:1月10日(金)まで

◎講座の紹介文
この講座では、普段何気なく行なっている「聴く」ということへの感覚を開いていくことから始めます。その開いた感覚で、様々な楽器の音に触れることで、いつもとは違った音の体験ができるようになります。
また、誰もが持つ素晴らしい楽器である「声」にも、アプローチしていこうと思います。声や楽器などを使った、新しい表現の形や、人と共に音楽を創ることの楽しさを感じてみませんか?
音楽的な基礎知識や技術は一切必要ありません。人と響き合うことの楽しさを味わって頂ければと思います。

◎講師プロフィール
プロフィール:英国Emerson Collegeにてシュタイナー教員幼児教育コースを修了後、2006年より京田辺シュタイナー学校にて8年間のクラス担任ならびに小・中・高校生の音楽を担当。2015年には、関東のシュタイナー学校でも音楽を教える。その後、スイスゲーテアヌム認定の人智学的音楽療法士資格を取得し、現在は、障がいをもつ子どもたちと関わりを持ちながら、各地で大人向けの講座も行なっている。

2019年 冬の公開講座のお知らせ→終了しました。

シュタイナー教育教員養成ファウンデーションコース

冬の公開講座のお知らせ

日時:2019年12月21日(土)〜12月22日(日)

場所:エブノ泉の森ホール

内容:

A  特別講義「新しいリーダーシップについて –帰属感と場への貢献−」

講師 足立隆子氏(プレイセンター・ピカソ 主宰)

B  授業実践「動物学」「植物学」「3〜5年生の発達とカリキュラム」

講師 若林伸吉氏(京田辺シュタイナー学校教員)

C  オイリュトミー・言語造形

講師 荻原史織氏(わかやまシュタイナー学園専科教員)・石田寿文氏(わかやまシュタイナー学園教員)

 

タイムスケジュール

12月21日(土) コース 内容 講師(敬称略) 会場 定員
13:00−14:30 B 動物学① 若林伸吉 会議室(大) 10名
14:45−15:45 C オイリュトミー 荻原史織 会議室(大) 10名
16:00−17:30 B 動物学② 若林伸吉 会議室(大) 10名
18:00−19:30 B 3〜5年生の発達と

カリキュラム

若林伸吉 会議室(大) 10名
12月22日(日)
10:00−11:30 A 新しいリーダーシップについて−帰属感と場への貢献−

(仮題)

足立隆子 会議室(大) 30名
13:00−14:30 B 植物学① 若林伸吉 会議室(大) 10名
14:45−16:45 C オイリュトミー・言語造形 荻原史織

石田寿文

会議室(大) 10名
17:00−18:30 B 植物学② 若林伸吉 10名

受講料:

◉2日間コース     一般 40,000円/会員 36,000円

◉部分受講 Aコース 一般  2,500円/会員 1,500円

Bコース 一般  25,000円/会員 23,000円

Cコース 一般 15,000円/会員 12,000円

お申込・お問合せ:

氏名・連絡先・ご希望のコースをご明記の上、kyouyou.foundation@gmail.com

またはHPお問合せフォームよりお申込ください。

 

応募締切:

2019年12月10日(火)まで 受付終了

(定員に達し次第、受付終了致します。)

※準備物につきましては12月初旬に連絡いたします。

 

☆プレイセンターについて☆

今回、シュタイナー教育の枠を超えて、組織づくり・場づくりについて学ぶ機会を設けました。

講師の足立隆子さんは以前、シュタイナー教育を学ばれていた経緯もあり、今回の講座を受け持ってくださることになりました。シュタイナー教育に携わっている方はもちろん、自主的なグループで活動されている方に是非お越しいただきたく、企画いたしました。職場での人間関係づくりにも活かせる内容になるかと思います。

以下、講師からの紹介文です。

A 特別講義「新しいリーダーシップについて ー帰属感と場への貢献ー」 講師からの紹介文

プレイセンターはニュージーランド生まれ、学齢未満の子どもとその親の活動である。

1940年代から続く、保育園や幼稚園と並ぶユニークな親育ち、子育ちの場である。

人権の先進国であるニュージーランドの幼児教育にはテファリキという共通の指導要領が使われており、 シュタイナー教育の要素も取り入れている。セッションという子どもの遊びの場を親が自主運営する。

それを可能にするためにスーパーバイザーが親の学習コースを開催する。本講座では、親が自主運営する ために必要なエマージェントリーダーシップという考え方について、実例を参考に学んでいく。

 

 

 

 

 

 

終了→2019年 夏の公開講座のお知らせ

シュタイナー教育教員養成ファウンデーションコース

この講座は終了いたしました。

公開講座のご案内

日程 :2019年7月27日(土)〜28日(日)

会場 :エブノ泉の森ホール 会議室(大)

受付 12:55〜  開始 13:00〜

〒598−0005 大阪府泉佐野市市場東1町目295番地の1

日程 : 2019年7月27日(土)〜28日(日)
内容:
Aコース 『方法論と教授法①② 』        受講料 9,000円
ABコース

『方法論と教授法①②』

『低学年の授業実践 ①−④』                    受講料 27,000円

オイリュトミー・言語造形

(追加希望者) 受講料 15,000円

会場 :エブノ泉の森ホール 会議室(大)
〒598−0005 大阪府泉佐野市市場東1町目295番地の1

定員:10名程度

お申込・お問合せ :

ご氏名、ご連絡先、ご希望のコース、オイリュトミー・言語造形へのご参加の有無をご明記の上、下記までお申込くださいませ。

メール kyouyou.foundation@gmail.com
WEB https://foundation.wakayama-sg.org
※開始時刻の5分前までに会場にお越しくださいませ。
※館内は飲食禁止となっておりますが、レストランがございます。
昼休憩中、和室を開放しておりますので昼食をお持ちの方はご利用下さい。

※準備物 :ブロッククレヨン8色、スティッククレヨン8色

動きやすい服装、オイリュトミーシューズ(オイリュトミー参加者)

※開始時刻の5分前までに会場にお越しくださいませ。

※館内は飲食禁止となっておりますが、レストランがございます。

昼休憩中、和室を開放しておりますので昼食をお持ちの方はご利用下さい。

※オイリュトミー、言語造形はファウンデーションコース受講生が対象となりますので、公開講座には含まれません。一般の方で参加ご希望の場合はお知らせくださいませ。

(2日間で別途受講料15,000円が必要です。)

《終了》プレ講座・オープン「アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス」 講師 林百香

《こちらの講座は終了いたしました》

【日時】 2019年2月24日(日)

午前の部 10:00〜12:00

午後の部 13:00〜15:30

【場所】 エブノ泉の森ホール マルチスペース・和室

【講座内容】

午前の部 「『アンカヴァーリング・ザ・ボイス』による発声体験会」

講師 林百香

『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス』とは「歌声にかかった覆いを取り除く」または「歌声の姿を現す」という意味です。声の楽器としての人間有機体を整えるための取り組みをします。より整った楽器は、曲を歌う時にはもちろん、治療や教育でも、より有利に用いることができます。

スウェーデン人でオペラ歌手だったスヴァルトストローム=ヴェルベック女史によって、この研究は始められました。R・シュタイナーとの共同研究を経て、1924年に「アントロポゾフィーの人間観に基礎を置く歌唱指導法」と認められました。

実際の練習では、簡単なメロディに何かの音素をつけて歌います。何をどのように歌うかは、その場で講師が説明し、皆さんが歌いやすいように伴奏します。全員で同じメロディを歌い、楽譜は用いません。十分に声出しした後、最後に何か小さな曲を歌ってみたいと思います。

興味をお持ちの大人の方は、どなたでもご参加いただけます。普段歌っておられない方、歌に自信がない方、歌が苦手な方も歓迎いたします。お気軽にあくびを出しにおいでください。

午後の部①  オイリュトミー         講師 荻原史織

午前の部② 「考える力と育つ力のかかわり」  講師 石田寿文

人の考える力とからだの育つ力の間には、一見、なんのかかわりもないように見えます。しかし、この二つは、同じ力なのです。シュタイナー教育のおおもとの考えは、そこからきています。どこまで、この考え方をリアルに自分のものにすることができるのか、一緒に考えてみましょう。

【お申込み】

氏名・連絡先をご明記の上、下記までご連絡くださいませ。

MAIL kyouyou.foundation@gmail.com

Facebookページ 「シュタイナー教育教員養成ファウンデーションコース」

【応募締切】

2019年2月15日(金)

【タイムスケジュール】

時間 講座 講師(敬称略) 定員

9:50〜 受付開始

10:00〜12:00 午前の部「『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス』による発声体験会」 林百香 40名

12:00〜13:00 昼休憩

13:00〜14:00 午後の部① オイリュトミー 荻原史織 20名

14:00〜14:30 休憩

14:30〜15:30 午後の部②

「考える力と育つ力のかかわり」 石田寿文 20名

15:30〜16:00 インフォメーション 希望者

【受講料】

午前の部    一般 4500円  会員 3500円

午後の部    一般 4500円  会員 3500円

午前・午後通し 一般 8500円  会員 6500円

* 第2期コース(2019年4月に開講予定)を受講される方は一般価格分(8500円)を受講料より割引いたします。お申込み時にプレ講座受講済みとお知らせください。

* 第1期修了生の方は会員価格にてご参加いただけます。

【講師プロフィール】

林百香(はやしももか)

1999年~2004年フィンランドにある「ラウルコウル(歌の学校)」で学ぶ。専門分野として歌唱教育を選択。

2004年から『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス(歌声の覆いを取る歌唱指導法)』による発声講座などを行う。

現在は、岡山・高松・京都・横浜で発声練習を中心とした歌の会の講師、

また福山市で開催中の小学生向け土曜クラス「ワンダーキッズ」でうたの時間を担当。

荻原史織(おぎはらしおり)

スイス・ドルナッハにて、オイリュトミー基礎課程、ゲーテアヌムグループ舞台研修修了。 その後4年間、ニューヨーク・スプリングバレーにて、 オイリュトミーの舞台公演活動、 オイリュトミー学校にて音楽オイリュトミーを指導。 シュタイナー学校・幼稚園等でもクラスを担当。 2015年春より活動拠点を日本と台湾に移し 現在日本では、わかやまシュタイナー学園、こども園ほしの子、風の子の庭土曜クラス、関西シュタイナー教員養成講座、関東にてシュタイナー幼児教育教員養成講座、藤野シュタイナー教員養成講座(今年度のみ)にて、 台湾では、新竹3ei オイリュトミー学校、台中オイリュトミー倶楽部ハーモニー、土曜クラス、アントロポゾフィー医療を学ぶ看護士コースにてオイリュトミー指導。

石田寿文(いしだひさふみ)

多摩美術大学油絵科を卒業後、2004年に渡欧。スイス・ドルナッハにて言語造形とオイリュトミーを学ぶ。2009年オイリュトミー修了証を取得。2010年に帰国後、国内のシュタイナー学校で実習経験を積みつつ、子供に関わる仕事をしながら、小学校教員免許、保育士免許を取得。

2017年度より、わかやまシュタイナー学園にてクラス担任。

《終了》オープン講座「方法論と教授法」「幾何学」「オイリュトミー」

《こちらの講座は終了いたしました》

日程

2018年12月22日(土)23日(日)

時間

講師

中村真理子先生 井上りえ先生(京田辺シュタイナー学校)
荻原史織(オイリュトミー)

受講料

1講座 4,500円  全て参加30,000円

定員

10名
※本コース第1期受講生と一緒に受講していただきます。

参加締め切り

12月17日(月)

お申し込み方法

メールにて参加申し込み後、受講料をお振込ください。
振込確認後、参加決定とさせていただきます。